どうして、皆さんは椅子ヨガを勉強したいって思われたんですか?
先日、Miwa先生の「筋膜リリース椅子ヨガ」のワークショップが開催されました。その冒頭で、Miwa先生が皆にお聞きした一言。
きっとそれぞれの答えがそこにはあると思います。その答えに正解はないけれど、ヨガを伝えていく皆さんの原点になるのだろうな、と思って、その話を聞いていました。
こんにちは、ヨガアカデミー大阪のべーです。
術後でも、車椅子でもできる椅子ヨガ

来れる間はずっとヨガを続けたい。
そう言ってくれる方、多くいらっしゃいますよね。本当にありがたい言葉だなぁと思います。しかし、来れる間と言っても、ヨガマットの上に座るということが、年々難しくなってくる人がいるのも確かです。講座の始まりにMiwa先生は自分自身のお話をしてくれました。
現在私は、高齢者施設や治療院で、椅子ヨガをお伝えしています。車椅子の方がいらっしゃったり、術後すぐの方がいらっしゃるんです。『椅子に座って、だったらできるかなと思って』って言ってくださるんですよ。そう言ってもらうと『やっててよかったなぁ』って思いますよね。
年齢を重ねた体でもヨガができる。「椅子」というツールを使うことで、ヨガを提供する幅はぐっと広がります。
股関節の調子が…膝が痛くって…っておっしゃる方がもうヨガ来るのやめようかな…って思ってしまうのって哀しいですよね。本当にヨガが必要な人たちに届けられるように、この椅子ヨガを始めたんです。
どこか調子が悪くなると、優しい人ほど「皆の迷惑になるんじゃないかな」と思ってしまったり、「できないことがあると恥ずかしいしな…」と引け目を感じてしまったりするもの。
Miwa先生がおっしゃる通り、そんな人にこそ、心を元気にすることもできるヨガは必要ですよね。
運動が苦手でも、椅子ならできる

運動は苦手だけど、ここに来ると皆とおしゃべりできるから
って人もいるんですよ。
と教えてくれたMiwa先生。確かに、運動が苦手だったり、柔軟性を気にする方にとっても『椅子ならできるかも』と思えます。
ヨガのハードルがぐっと低くなる。ヨガを始める人の中には、運動が苦手…という方も少なくありません。これまで運動経験が無かった人でも始めやすいのが椅子ヨガです。
ヨガを始める第一歩としても良い方法ですよね。
『皆とお喋りするために』ヨガに来る楽しみ

また、前の段落で
ここに来ると皆とお喋りできるから
という言葉がありましたが、これがヨガコミュニティの良いところ。ヨガクラスに来る生徒さんは、「ヨガをしに来る」以外にもこの場所に来る理由があります。
Miwa先生も講座の中でお話されていましたが
家にいても1人だから、ここに来ると皆に会えるからっていう人もいるんですよね
ここに来るとほっとする、ここに来ると誰かに会える。寂しくない。これってすごく大切なこと。ヨガの効果はもちろんのこと、誰かの「居場所を作ること」もヨガで出来るんですよね。
Miwa先生の筋膜リリース椅子ヨガへの想いを聞きながら、ヨガはこれからもっともっとたくさんの人たちを繋ぐものになるんだろうなと思いました。
心と体を元気に。シニア世代を「繋げる」ヨガ

動きにくくなってくる体、そして、何となく不安なことが増えてくる心。思い通りにいかないことが若いころより増えてくる。でも、そんな中でも笑顔で過ごせる時間が増えて、ヨガが終わったあと、「なんか調子いいな」って思ってもらえるといいですよね。
次回Miwa先生には、シニアの体に特化した「シニアヨガ解剖学講座」を開催して頂きます。椅子ヨガだけでなく、解剖学もヨガを教えたり、ヨガをする中でとても大切な要素です。
今回は、週末開催!ぜひよかったらご一緒しましょう。
シニアヨガ解剖学講座
5月11日(日)オンライン開催
10:00-13:00
